トミーのアトリエ

「広く・浅く」でいろいろ作る人。手作り、ハンドメイド、DIY幅広く雑食。1~2週に1回くらいの投稿予定です。

タイルを貼りたい「まな板トレイ」

お久しぶりです。

ちょっと仕事の方で昇進しましてバタバタしていたら時間ばかり過ぎてしまっていました・・・。

どうにも創作意欲を持て余しています(´・ω・`)

 

今回は、どうしてもタイル貼ってみたくて作ることにした「まな板トレイ」です。

先週もトレイ作ってたな、そういえば・・・

タイルだしサイズが小さめなんでコースターとしても使えるかなとは思ってます。

 

今後Youtubeに製作動画アップ予定です。

アップしましたらこの記事の修正とお知らせの記事もアップしますので、そちらもよければご覧ください!

 

+.-.+.-.+大まかな手順+.-.+.-.+.-.+

1. まな板型のトレイにタイルを貼る

2. 目地材を詰める

+.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.+

 

本当タイル貼りたかっただけなんで、手順もそれだけなんですがね笑

材料もほぼほぼ100均で揃うのでお手軽です。

そろそろ気温が上がってきたので、外で作業すると気持ちいいし、ボンドや目地材が乾くのも早くて作業がサクサク進みます。

いい季節ですね。

 

作り方

1. まな板型のトレイにタイルを貼る

今回は以下の2種類のタイルを使用しました。

・1cm角のガラスタイル (100均で購入。青と緑)

・2cm角のシェルタイル (↓のシェルタイルを購入)

それぞれサイズも厚みも違うので、完成時をイメージしながらの手順となります。

 

 ①ガラスタイルを貼る

f:id:tommyyatelier:20210418154326p:plain
f:id:tommyyatelier:20210418154329p:plain

シェルタイルは薄いので普通に貼るとその部分だけ低くなっちゃうので、後で下駄履かせた状態で貼っていきます。

なのでまずは高さのあるガラスタイルの方から。

専用の接着剤などもありますが、ボンドでも十分代用可能ということなのでボンドを使用しました。

ボンドを広げるのは折りたたんだコピー用紙をヘラ代わりにして、位置取りはものさしを置いた状態で目盛りを見つつ合わせていきます。

軽く押さえてしっかり接着させつつ、必要なだけ並べたら放置して乾燥させます。

 

この時、ボンドの量が多すぎるとタイルの間から溢れてきてしまいます。

後でタイルの間には目地材を詰めるので、あまりギリギリまでボンドが詰まっていても困ります。

タイルの厚みのおよそ半分くらいまでにしましょう。

多すぎるボンドは爪楊枝等で回収しましょう。

 

②高さ調整のためのレジン

f:id:tommyyatelier:20210418154810p:plain

次にシェルタイルを貼りますが、まずは高さ調整。

底上げするためにレジンを使用しました。

ボンドとかでもいいんですが、乾く時間の短縮のため今回はレジンです。

量は感覚で調整しましたが、シェルの厚みが2mm程度なので、ガラスタイルが2㎜レジンから出るくらいの量ですかね。

しっかり硬化させます。

 

③シェルタイルを貼る

f:id:tommyyatelier:20210418155054p:plain

ガラスタイルと同様にシェルタイルもボンドで貼りました。

得てしてボンド溢れがち。

ここでも多すぎるボンドは回収しましょう。

乾けばタイルを貼る作業は完了です。

 

1. 目地材を詰める

①マスキング

f:id:tommyyatelier:20210418155749p:plain

汚したくない周囲の木の部分は、マスキングテープで隠しておきます。

カーブになっている四隅などは、おおざっぱに貼ったあとカッターでカーブに沿ってテープを切り取ればいいので、神経質にならずとも大丈夫です。

万が一目地材がついてしまっても少量ならあとで拭き取ればいいんでね。

 

②目地材を水と混ぜる

f:id:tommyyatelier:20210418160508p:plain

パッケージを見つつ水と目地材を混ぜます。

マヨネーズよりちょっと硬いくらいが良いそうです。

今回は少量の使用だと分かってはいたんですが、「思ったよりいっぱい出来るやん・・・orz」という感じでした。

作ったはいいものの、使用したのはたぶん作ったものの1/10とかそれくらい。

勿体ない・・・目地材ごめん・・・( ;∀;)

パッケージにはまず容器に水を入れて、そこに目地材を入れるとあったのでその通りにしましたが、少量なら逆の方がいいかもしれません。

ちなみに今回使用した目地材はこちら。

容量そんなにいらないし、目盛りのある容器付きなのでそのまま使えて保管にも便利です。

 

③目地材を詰める

f:id:tommyyatelier:20210418160550p:plain
f:id:tommyyatelier:20210418160647p:plain

各タイルの隙間にぴっちり詰めます。

特に外周とか狭い隙間には空気が含まれないように、ヘラを使ってしっかり入れていきましょう。

そしてタイルが右の写真くらい見えるように表面を均します。

 

④不要な目地材を拭き取る

f:id:tommyyatelier:20210418161349p:plain

この日は天気が良かったんで、片付けしてる間に目地材乾いちゃいました。

乾いても問題なく作業できるので大丈夫です。

日焼けヤバいので外で作業する場合は日焼け対策を忘れずに!(腕と足首ヒリヒリ痛い・・・)

 

拭き取りには濡らして固く絞ったスポンジを使用するのが一般的です。

が、台所用スポンジのストックがちょうどなかったので、手近にあった布で代用しました。

正直、スポンジよりも指の感覚で確かめながら拭けるのでこっちの方が初心者向けな気がします(;^ω^)

拭いていくごとに、目地材で曇っていたタイルがピカピカになっていくので、この作業めちゃくちゃ楽しかったです!!

タイル貼りの醍醐味は絶対ココですよね。

 

完成

f:id:tommyyatelier:20210626110016j:plain
f:id:tommyyatelier:20210626110020j:plain


冒頭にもお話しましたが、今回はタイル貼りたいだけの回でした。

トレイにしたはいいけど、これ何飾ろうかね?(-_-;)

通販で買ったシェルタイル、いっぱい入っててまだまだ大量に残ってるので今後いろいろ使い方考えていきたいですね。

 

また次回も楽しく作っていきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

「芝生トレイ」で木製フォトフレームを再利用

今回は昔飾ってたけど引っ越しで飾る場所がなくなった木製のフォトスタンドをリメイクして、玄関にコレクションを飾る為のトレイを作ることにしました。

先日ちょっとした怪我をしまして更新が空いてしまいましたが、復活したのでまた楽しんでいきたいと思います!

 

今後Youtubeに製作動画アップ予定です。

アップしましたらこの記事の修正とお知らせの記事もアップしますので、そちらもよければご覧ください!

 

+.-.+.-.+大まかな手順+.-.+.-.+.-.+

1. フォトスタンドを分解してトレイにする

2. 芝生を敷く

3. を立てる

+.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.+

 

簡単2ステップの予定でしたが、追加で柵を立てることにしたので3ステップです。

いつもと比べるとちょっと時間かかりました(;^ω^)

 

 

作り方

1. フォトスタンドを分解してトレイにする

①使わないパーツを外す

f:id:tommyyatelier:20210417162813p:plain
f:id:tommyyatelier:20210417162816p:plain

 フォトスタンドなんでただ寝かせて置けばそれっぽい雰囲気にはなりますが、裏の金具やスタンド部分が邪魔で安定感がありません。

そこでとりあえず全て撤去します。

金具はネジなんでドライバーですぐ取れますが、スタンドはかなりしっかり付いているのでマイナスドライバーでこじ開ける要領で剥がしました。

少し跡がえぐれますが、どうせ片面は芝生敷いて隠れるので問題なし。

凹凸だけは芝生にも響くので、ハンマーで叩いて平らにしておきました。

透明のプラスチック部分は埃や傷があるので諦めて捨てました。

 

②木枠部分にラッカー

f:id:tommyyatelier:20210417163006p:plain

なんとこのフォトスタンド、木枠部分が素の木でした。

色柄は木で問題ないんですが、素材的にあまりにも埃が取れにくく掃除しずらいのでラッカースプレーでコーティング。

これで少しは掃除しやすくなるといいなー、という期待を込めて吹き付けます。

念には念を、二度塗り。

2. 芝生を敷く

f:id:tommyyatelier:20210417172444p:plain

フェイクモスは100均でも通販でも簡単に入手できます。

芝生好きなんで本当はもっといろいろ使いたいんですが、これだと思う使用法が降りてきていないので、家に在庫はあれど出し惜しみしています・・・ww

f:id:tommyyatelier:20210417172215p:plain

芝生は芝生シートを切って貼るだけ!

継ぎ目ができない方がいいので、なるべく継がなくても貼れるサイズの芝生シートが欲しいところですね。 

手持ちの木製トレイだとどうしても継ぎ目が出るサイズだったんですが、フォトフレームだと丁度ぴったりサイズだったんですよね。

シンデレラフィットってやつです。

今回はディスプレイトレイなので接着の強さはそこまで気にしなくても大丈夫ということで、両面テープで貼りました。

 

3.柵を立てる

①材料の切り出し

f:id:tommyyatelier:20210417164306p:plain
f:id:tommyyatelier:20210417164436p:plain

柵を立てること自体が製作途中で思い付いた案なので、手順的には要領悪いですね・・・笑

最初に 取り外したスタンド部分を再利用します。

杭の部分は足りなかったので家に合った細い丸材を使用しました。

ホムセンで1本100円以下でした(*^^*)

杭×5本、横板×8枚 を用意して、カラーリングして白くしました。

 

②フレームに穴を開ける

f:id:tommyyatelier:20210417172559p:plain

杭を差し込む為に穴を開けます。

いつものミニルーターのドリルでゴリゴリっと。

杭の太さを確認しつつ

 

③ボンドで柵を固定する

f:id:tommyyatelier:20210417174617p:plain
f:id:tommyyatelier:20210417174622p:plain

穴の裏からマスキングテープで塞ぎ、ボンドを入れて柵を差し込みます。

この時点で若干左右に揺れるくらいでも問題ないです。

横板にもボンドを付けつつ、乾くまでの固定用にマスキングテープも付けつつ、どんどん固定していきます。

 

完成

f:id:tommyyatelier:20210417180756j:plain

というわけで、完成したトレイを飾ってみました。

これまでにゲットしたガチャガチャコレクションの一部です。

いろんなジャンルがあるんで一緒に飾るとちょっとカオスww

コップの縁系の子たちは飾る場所が限られるので、思い付きで設置した柵でしたがうまく飾れました!!

いやーでもうちのコレクション達が可愛い(*^^*)

これでやっと下駄箱の上に堂々と飾れます。

満足、満足!

 

また次回も楽しく作っていきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

 

レザータッセルの「ブックマーク」

今回は前回に引き続きフェイクレザーを使ってタッセル付きのブックマークを作成しました。

ここ2週間程、フェイクレザーの扱いに慣れるためにあれこれ作ってたので、記事の方でももう少し続きそうですがお付き合いください(^^)/

 

今後Youtubeに製作動画アップ予定です。

アップしましたらこの記事の修正とお知らせの記事もアップしますので、そちらもよければご覧ください!

 

+.-.+.-.+大まかな手順+.-.+.-.+.-.+

1. レザータッセルを作る

2. ブックマークに装着する

+.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.+

今回は2ステップで簡単&特別な道具いらずなので誰でも作れます♪

材料・道具もその気になれば全て100均で揃うのでハンドメイド入門編としては最適です。

 

作り方

1. レザータッセルを作る

①フェイクレザーを好みのサイズに切る

f:id:tommyyatelier:20210321130025p:plain

あまり大きすぎてもブックマークとして使用する時に邪魔になるかと思ったので今回はこれくらいのサイズにしました。

縦の長さ:タッセルの全長

横の長さ:タッセルのバサバサ感?毛量?の多さ

になるので好みで調整すればいいんですが、基本的には縦:横=1:2くらいを目安にすれば違和感のある仕上がりにはならないと思います。

 

②切り込みを入れる

f:id:tommyyatelier:20210321130549p:plain

切り込みは5mmごとに入れました。

写真の上から1cm部分は切らずに繋げておきます。

何も印を付けずに切るのは難しいので、裏面にチャコペンでうっすら下書きしてから切ってます。

後で目立つようなら水で消すこともできるので、フリーハンドで切る自信がない場合はその方がいいですね。

 

③くるくる巻いてタッセルにする

f:id:tommyyatelier:20210321135208p:plain
f:id:tommyyatelier:20210321135215p:plain

②で切らずに繋げておいた部分にボンドを塗り、紐も一緒にくるくる巻いていきます。

隙間ができないように、きっちり巻きましょう。

ボンドを均等に均すには爪楊枝がオススメです。

あとは、手先の器用さに自信がない場合は、紐だけ先にボンドで貼り付けて乾かしておくと、ずれたり紐がすっぽ抜けたりする危険性が減ります。

巻き終わりは、はみ出たボンドを拭き取ってからマスキングテープ等で固定しておきましょう。

乾けばタッセルは完成です!

 

2. ブックマークに装着する

①ブックマーク側の穴が小さい場合は丸カンを取り付ける

f:id:tommyyatelier:20210329223040p:plain

今回使用したブックマークは通販で購入したこちらの羽デザイン。

可愛いんですがチャームを付ける為のものであろう穴が小さすぎてタッセルに使った紐だとキツいんで、丸カンを付けて、そこにタッセルを付ける形にしました。

 

①タッセルを取り付ける

f:id:tommyyatelier:20210329223058j:plain

ブックマークに取り付けた丸カンにタッセルを通して固定すれば完成です。

 

 

完成

f:id:tommyyatelier:20210321140514j:plain

タッセルは2色、ブックマークはゴールドとシルバーの2種類を作りました。

茶色のタッセルは、丸めて売られてた合皮の丸まった癖がなかなか取れず、内巻き気味になってしまいました・・・

合皮の癖やシワを取ってキレイにまっすぐにする方法ないですかね~

アイロン・・・?ドライヤー・・・?

そのうち試してみたいですね。

いい方法が見つかればまたご紹介します。

 

 

作りながら浮かんだ徒然なるアレンジ案

①紐ではなく鎖で繋ぐ

今回はタッセルに長めの紐を付けて直接ブックマークに取り付ける形にしましたが、紐の太さや硬さがあって少しかさばっている感じもします。

女性が使うなら、タッセルに付ける紐は最低限の長さにして、そこから細目の鎖でブックマークに繋ぐ方がいいような気もします。

(ブックマーク)---(細めの鎖)---◎(タッセル)

◎=丸カン

みたいな位置取りのイメージで。

 

 

冒頭にも書きましたが、最近フェイクレザーをあれこれいじってて。

100均も悪くないですが、どうしても無難な色が多い印象です。

捜し歩けばパステルカラーの物も見つけましたが、正直何軒も100均を渡り歩くのは疲れるので、通販の方が楽かなと思いました。

↑みたいに10cm単位でお安くいろんな色を試せるものもあるみたいですし。

いずれ本物のレザーにも手を出したいところですが、まだ二の足を踏んでる状態です。

昔友人が着ていたレザーのパンツがカッコよかったんで、いずれアレをマネして作ってみたいという野望はあるんですがね・・・

 

 

また次回も楽しく作っていきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

「アロマストーンキーリング」で香りを持ち歩く!

お久しぶりです。

帰省するのにバタバタしちゃって投稿遅れてました、すみませんm(_ _)m

 

今回は最近ちょこちょこ見かけるようになったアロマストーンをより身近にできないかと作ってみました。

試しに職場で配ったら女子が食い付く食い付く〜。

「香りを持ち歩く」ってそれっぽい売り文句になりそうだもんなぁ。

 

今後Youtubeに製作動画アップ予定です。

アップしましたらこの記事の修正とお知らせの記事もアップしますので、そちらもよければご覧ください!

 

+.-.+.-.+大まかな手順+.-.+.-.+.-.+

1. 石膏を混ぜる

2. 型に入れて固める

3. 飾り付け

+.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.+

今回も簡単ですよ〜。

 

1. 石灰を混ぜる

①色水を作る

f:id:tommyyatelier:20210320151300p:plain

真っ白に作るときは必要ないですが、今回は青っぽくしたかったのでまずは水に色をつけます。

石膏100gに対して水30mLくらい必要ですが、今回は石膏50gなんで、大さじ1杯の水でOK。

予備で少し多めにしてますがね。

水彩絵具を溶かして、濃い目に色を付けます

石膏に混ぜると相当色が薄くなるので、しっかり色をつけましょう。

 

②石膏を混ぜる

f:id:tommyyatelier:20210320151424p:plain

使い捨ての紙皿と割り箸があると便利です。

石膏を水道に流すと後々大変なことになるので、終わったらそのまま捨てられる方が良いですね(^^)

紙皿に石膏50gを入れ、大さじ1杯の水を入れてぐるぐる混ぜます。

ダマなくムラなく3,4分くらい混ぜましょう〜

どうしても混ぜにくいくらい固ければ少しだけ水を足しましょう〜

でも、水が多すぎると失敗の元なので出来るだけ1杯で頑張る方がいいです。

 

2. 型に入れて固める

 

レジン用のシリコンモールドに入れていきます。

石膏は箸でつかめるくらいの固さだと思うので、掴んで入れていきます。

f:id:tommyyatelier:20210320151730p:plain
f:id:tommyyatelier:20210320151736p:plain


入れたらすかさず机に軽く打ち付けて空気を抜くのを忘れずに!

石膏を置く時に平にしなくても、この作業で平らになるので細かいことは気にせず気軽にいきましょう。

強くやりすぎると石膏と水が分離したり色がまだらになったりするので、軽くしましょう。

(経験者はなんとやら...)

綺麗に入ったら1時間ほど放置します。

 

3. 飾り付け

石膏に金具を付ける

f:id:tommyyatelier:20210320152929p:plain

写真は「なまず」バージョンを作った時の

そこそこの分厚さに作ってあるので、小さい丸カンじゃちょっと厳しかったです。

他に丁度いい金具が手持ちに無かったので、丸カンを無理やりDカンに変形して何とか付きました・・・

ちなみに石膏なので、金具やペンチが強く当たると抉れたり削れたりします。

本体にダメージ入らないように気を付けてください!

 

②レザーのキーリング作成

今回はレザーのキーリングに付ける予定だったので、そちらを作成します~

レザーといってもフェイクレザーですけど笑

f:id:tommyyatelier:20210320161358p:plain

f:id:tommyyatelier:20210320161446p:plain

合皮をこんな感じで切って穴を開けます。

カシメの打ち具もハンマーも100均です。

ついでに下敷きにしてる木材も100均です。(はんこの持ち手用に買ったやつ)

通販で買ったカシメと打ち具のセットもあったんですが、打ち具の調子が悪かったようで100均で買い直しました(;'∀')

f:id:tommyyatelier:20210320162247p:plain
f:id:tommyyatelier:20210320162250p:plain


あとはこんな感じで組み立てればOKです。

結構簡単ですね~

穴は2.5mm、カシメは6mmのものを使用しました。

リング部分にアロマストーンを丸カンで装着しましょう。

 

完成

f:id:tommyyatelier:20210320162439j:plain

こんな感じになりました。

カシメの色は黒と金を使ってます。

両サイドの2つは、石膏に混ぜる色水の色が薄すぎてほぼ白になりました・・・

これはこれで悪くないですけどね。

かなり濃いめに付けないと、強制的にパステルカラーになります。石膏おそるべし。

 

アロマストーン作るのも初めてだったんで、なかなか面白かったですね。

ただ、想定よりも石膏が脆い・・・金属が強く当たると削れるし・・・

実際に鞄とかに付けて使用すると、通常使用の範囲で割れたりするんじゃないかなと思ったり。

その辺は今後改良が必要ですね。

 

作りながら浮かんだ徒然なるアレンジ案

①アロマストーンデザイン:タイルを埋め込む

f:id:tommyyatelier:20210320163202p:plain

試しに埋め込んでみた図。

位置を一発で決めないと、埋めてからずらすと青いタイルのように隙間ができました。

でもま、タイルの他にも何かしら異素材のものを埋め込むのはデザインの幅が広がりそうですね。

ただし、表面積が減るとアロマオイルや香水が染み込む部分が減るので程々に。

②アロマストーンデザイン:ハンコで好きな柄に

f:id:tommyyatelier:20210320163558p:plain

手持ちの消しゴムハンコで試してみました。

シンプルながら好きな柄にできるし、はんこの種類やインクの色でかなりデザインは好きにできそうです。

ただし写真のようにつくインクにムラができる場合もある様子。

これは表面にハンコ押しましたが、裏面はツルっとしていてオイル等も染み込まなさそうなので、そっちにデザインすれば面積を気にせずデザインを入れられそうですね。

あとはインクの水性・油性も気にした方がいいかもしれません。

オイル垂らしてたらそのうち滲む可能性もありますね。(耐久までは試してないのでわかりませんが)

 ③強度UPのために金属製のフレームに入れる

石膏の強度の低さが持ち歩く上での最大の課題だと思うので、↑みたいなレジン用の金属枠に流しいれる形で作ると多少改善しないかなと。

表面があれば香りは出せるはずなんで、フレームに入れるのはアリですね。

これは試してないので、またいずれ。

 

 

今回は中学生へのプレゼント用だったので、少し背伸びしたい年頃かとも考えてレザーリングも一緒に付けました。

けど一応メインはアロマストーンです笑

あげた子の反応を直接見られなくて残念でしたが、使ってくれるといいな~

 

また次回も楽しく作っていきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

コットンボールライトで作る「受付案内」

今回は友人の結婚式に向けて受付案内を作りました。

前回に引き続き、コットンボールを使っています!

 

今後Youtubeに製作動画アップ予定です。

アップしましたらこの記事の修正とお知らせの記事もアップしますので、そちらもよければご覧ください!

 

+.-.+.-.+大まかな手順+.-.+.-.+.-.+

1. フォトフレームに穴をあける

2. コットンボールを作る

3. 組み立てる

+.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.+

難しい工程はありませんが、今回も電動工具を使用しています。

 

1. フォトフレームに穴をあける

①透明な部分はカッターで切り取る

f:id:tommyyatelier:20210222143558p:plain

丸い型は修正液の蓋を使用して書きました。

物作りする時によく困るのが、「きれいな丸を描く」ことなんですよね。

もちろんコンパスがあれば楽なんですが、中心に穴を開けられない時やペンじゃないと書けない素材の時など、結構困るんですよね。

だから私がよくやるのは、「同じくらいのサイズの丸いものを探す」です。

今回は小型ライトと修正液の蓋がほぼ同じ太さだったので採用しました。

とはいえ、本当にぴったりサイズじゃないと困るときには苦肉の策として「コンパスを使って型紙を作る」もやりますが。

素人工作なので、お気軽お手軽にできる部分は手をうまく抜きましょう!

 

②土台部分はルーターで削る

f:id:tommyyatelier:20210222144044p:plain

さっき開けた穴に沿って下書きをし、ルーターでゴリゴリ削ります。

ドリルで大まかな穴を開けたあと、ヤスリで下書きに沿って整えました。

木材を削るとき、素材によっては金属用のヤスリがおすすめです。

なんとて素早く削れますのでストレスフリー。

今回のようなフォトフレームの土台部分はファイバーボードが多いと思いますが、これだと表面をあまり気にせずささっと整えられるので気に入ってます。

表面が粗めになったときに目立つ素材には使用しない方がいいと思いますが・・・(;'∀')

 

使用してるミニルーターはこちら。

写真で装着してるドリルもこれに付属のやつです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タックライフ(Tacklife) ミニルーター ミニルーター RTD36AC 彫...
価格:6608円(税込、送料無料) (2021/3/20時点)

 

2. コットンボールを作る

コットンボールは以前にも使ったので、作り方についてはこちらの記事をご覧ください。

tommyyatelier.hatenablog.com

今回は直径約8㎝で作りました。

結構糸も多めに使ったんですが、ライトを入れるのでもう少し糸少なくても良かったかなーと思ったり、思わなかったり。

好みの範疇かな?

とはいえ中のライトが丸見えになるよりはいいと思うのでこんな感じです。

f:id:tommyyatelier:20210222145008p:plain

 

3. 組み立てる

①コットンボールにライトを接着

f:id:tommyyatelier:20210222145135p:plain

コットンボールにライトが刺さるだけの穴がない場合は、ボールペンなどを使ってこじ開けましょう。

あとは接着剤をつけたライトをブスッと刺して乾かせばOKです。

接着には、みんな大好きアロンアルファの木工用を使用しました。

普通のアロンアルファは結構サラサラの液体なのですが、こちらの木工用はそれに比べて少し粘性があるので今回のような接着には使いやすいです。

ぶっちゃけ接着できれば何でもいいので、グルーガンでもレジンでもボンドでも問題ないです。

作業台の一番近くにあったのがアロンアルファだっただけ・・・笑

 

今回使用したミニLEDライトはこちら。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LIHAO LED 豆電球 ミニLEDライト イルミネーションライト 電球色 防...
価格:3023円(税込、送料無料) (2021/3/20時点)

 

②ライトを付けてフォトフレームの穴に刺す

今回、フォトフレームとコットンボールライトは接着しません。

ライトの点灯/消灯のしやすさ、電池が切れた際の交換のしやすさ、式後は普通のフォトフレームとして使えるように、、、等を考えてです。

なので、ライトを付けたら穴に刺して完成です。

f:id:tommyyatelier:20210222145835p:plain

固定しない分、穴のサイズはライトとほぼ同じにしておかないと、グラついたりコットンボールが落ちてきたりするので要注意。

 

完成

f:id:tommyyatelier:20210222150043j:plain

というわけで、受付案内なので2つ作って完成です!

コットンボールの色は青と白にしましたが、これはイメージに合わせて好きな色にしましょう。

実際に結婚式で使用時には写真のようにグリーンやコットンボールと一緒に飾ると雰囲気が出て良いと思われます(*‘∀‘)

このフェイクグリーン、100均で買ったものなんですが結構気に入ってますww

写真はブログ用なので載せてませんが、フレームの右下部分に「○○家」と各家の名前を入れる予定です。

英語だけじゃ分からない人もいるだろうからね笑

 

作りながら浮かんだ徒然なるアレンジ案

①フレームに入れる紙をアレンジ

今回はフレームにデザインがあるものなので中の紙はシンプルにしてますが、たとえば背景を写真にして文字を入れても良いですね。

各家の受付案内になるので、実家の写真や家族の写真、地元の写真などだと良いかも。

センスが求められますね・・・笑

とはいえパソコンでデザインして印刷→穴開けるだけなので簡単でアレンジがしやすいかもしれません。

デザインも、正直Wordだけあれば特別なソフトいらないですしね。

②フォトフレームの中に紙は入れないステンドグラス風

最近は100均にもガラスペンなるものがありますね。

ステンドグラス風にガラスや鏡にお絵かきできるペンですが、こちらを使えばステンドグラス風に仕上げることができます。

その場合、土台に穴開けしなくてもいいので(そもそも土台使わないので)電気工具持ってない人でも作りやすそう。

ただし透明のプラシートだけでコットンボールライトを支えることになるので、プラシートの強度を高める、接着するなど、何かしらの対策は必要かもしれません。

 ③フォトフレーム自体を好みのテイストに

フォトフレームも種類は無限にあるので好みの雰囲気のものを選ぶといいですよね。

ナチュラルなのとか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KEYUCA(ケユカ) Narain フォトフレームL版[フォトフレーム おしゃ...
価格:471円(税込、送料別) (2021/3/20時点)

 アンティークなのとか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴールドフレーム 【SK】frame EFT-1800 フォトサイズ ゴールド
価格:1980円(税込、送料別) (2021/3/20時点)

 クラシックなのとか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

万丈 VANJOH フォトフレームクラシック L(ブルー) PFC-L-BL[P...
価格:458円(税込、送料別) (2021/3/20時点)

 立体的に張り出してるタイプだとコットンボールと干渉するので、平たいタイプのフレームの方が作りやすそうですね。

 

今回は友人の結婚にかこつけて思い付き、3時間程で作りました。

(コットンボールの乾燥時間は除いて)

勝手に作っただけなので、使ってくれるかどうかはこれから連絡して聞いてみよう・・・笑

結婚式はモチーフや雰囲気、意味合いがある程度決まっている上でデザインするので、クラフト好きとしては発想しやすくてとても良いですね!

結婚式で使用した後は、普通のフォトフレームとして使用できます。

 

また次回も楽しく作っていきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

コットンボールの「モビール」

今回作ったのは毛糸を丸く固めたコットンボールを使ったモビールです。

 

コットンボールはランプシェードにするのが多いイメージですが、見栄えのする軽いボールはいい素材です。

そこで軽さを生かして吊るすことに。

コロナのせいで昨年の初夏に生まれた甥っ子にいまだ一度も会えないままなので、せめてプレゼントをば…!!

 

今後Youtubeに製作動画アップ予定です。

アップしましたらこの記事の修正とお知らせの記事もアップしますので、そちらもよければご覧ください!

 

+.-.+.-.+大まかな手順+.-.+.-.+.-.+

1. コットンボールを作る

2. コットンボール以外の飾りを作る ←必要に応じて

3. 吊るす

+.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.+

 

文字に起こせば3ステップですが、プレゼント前提なのでちょっと気合入りました。

 

1. コットンボールを作る

①作りたいサイズ・数の風船を膨らませる

f:id:tommyyatelier:20210130173149p:plain

このサイズなら風船も怖くない

今回は小さめのをコロコロ付けたかったので8個、サイズは直径4cmくらい?

100均の普通の風船は以外とサイズが大きいのですが、水風船用の風船はサイズが小さめで楕円になりにくい気がするのでオススメです。

楕円になるようなら、先の方に空気を詰めるようにすると多少マシになります。

空気を入れるのはPC用のブロアーを使用しました…笑

 

②毛糸、ボンド液の準備をする

f:id:tommyyatelier:20210130175332p:plain

ちょっと美味しそう・・・

コットンボールはボンドを水で薄めた液に毛糸を付けて、それを風船に巻き付けて作ります。

ボンド液は、木工ボンドに水を入れて溶かせばOKです。

ボンド:水=1:2 くらいでしょうか。わりと適当で大丈夫です。

ただ、混ぜるときに最初から水を多く入れるとなかなか溶けないので、水は少しずつ足しながら混ぜていく方がいいです。

使う容器は、紙コップや深さのある紙皿など、使い終わったら処分できるものの方が片付けが楽です。

混ぜるための棒的なものも、使い捨てできるものが楽です。アイスの棒とか。

 

毛糸は必要な分を切っておきます。

コットンボールのサイズ、毛糸の太さなどで完成品の糸の詰まり具合が変わるので、まず1つ試してから残りの毛糸を切る方がよいです。

ここは完全に好みなのですが、糸が少な目だと涼しげな印象に、糸が多く詰まっていると温かみがある印象になる気がします。

季節や好みに合わせて調整してください。

ちなみに今回作ったコットンボールは以下の通り。参考までにドゾー。

*サイズ・数 :直径約4cm × 8個

*毛糸の太さ :30g/74mとか25g/85mとか

*色と個数  :白~青の4色を2個ずつ

*毛糸の長さ :コットンボール1個あたり4m

 

③糸をボンド液に浸して風船に巻き付けて乾かす

f:id:tommyyatelier:20210130175516p:plain

糸端を見失わないように側面に貼り付けると◎

さて肝心のコットンボール作りです。

毛糸をボンド液に浸して風船に巻き付けていくんですが、浸すときにちょっとコツ。

ボンド液の入った容器に毛糸を入れるとき、端から入れること!!

後で巻き付けるときに糸が絡んだり、ボンド液が飛び散ったりするリスクが減ります。

片手に風船持ったままボンドまみれの手で絡んだ糸を解くのメンドクサイので…(経験談

f:id:tommyyatelier:20210130174520p:plain

肌が弱い人はビニール手袋必須

風船に巻いていくときは、なるべく糸が重ならないようにしましょう。

方向や角度を変えながら巻いていきます。

とはいえ、別に多少重なってもそんなに目立たないので大丈夫。

これは慣れれば簡単なので気負わずサクサクっと巻いていきましょう。

結構ボンド液が散るので、新聞などを敷くか屋外で作業するかしましょう。

この時期は前者にしないと、どえらい寒かった…( ;∀;)

f:id:tommyyatelier:20210130171111j:plain

干されるコットンボール

巻いたらしっかり乾燥させます。一晩くらい置いておくと確実。

100均のピンチハンガーに風船の結び目を挟んで吊るしておくとお手軽です。

ボンドまみれなので洗濯物と一緒に干さないように…さすがに干さないか。

f:id:tommyyatelier:20210207163545p:plain

筆の後ろでぐい~っと押しました

乾いたら風船を回収していきます。

糸の隙間からカッターで風船に穴をあけ、細い棒状のもので押してやれば内側くっついた風船が剥がれて取れるようになります。

この時のパリパリ音がたまらなく好きww

 

2. コットンボール以外の飾りを用意する

これに関しては完全にお好みなので無くても全然支障はないです。

甥っ子用なので何かのモチーフのものとか一緒に飾ろうかと思ったんですが、兄と義姉のインテリアの好みが分からないんで今回は無難に。。。

窓際に飾る想定でサンキャッチャーのみ付けることにしました。

10個で1,000円くらいのを通販でポチー。 

 100均にもあるらしいけど、最寄りのダ●ソーさんでは発見できずorz

 

3. 吊るす

①土台作り

f:id:tommyyatelier:20210207161208p:plain

土台の形は、どこに吊るす想定かにより様々です。

壁に吊るすなら立体より平たい方がいいので、ホームセンターに90円くらいで売ってるような細い丸材とか?

今回は子供部屋の窓近くに飾ってくれないかなという期待というか希望というか。

とにかく立体型にしたいので、近所の100均に行って店内を回ること5周くらい。(不審者扱いされるかな)

 こちらの鳥カゴを土台にしました。

 

 ②ひたすら吊るしていく

f:id:tommyyatelier:20210207161446p:plain

 これで必要な物はすべて揃ったので、あとはひたすら吊るしていくだけです。

まずは鳥カゴの中にサンキャッチャーから。

 鳥カゴの中心部分の天井から糸でプラーンと。

長さの調整が地味に大変ですが、倒した状態で作業するとサンキャッチャーの重みに引っ張られないので多少作業しやすいかも?

f:id:tommyyatelier:20210207162028p:plain

あとはコットンボールを吊るしていくだけです。

3個目くらいまでは置いたまま作業できますが、それ以降は確実に作業し難くなります。

S字フックなどでどこかにぶら下げた状態で糸を結んでいきましょう。

ちなみにこの鳥カゴは縦のワイヤーが12本あるので、1本飛ばしに糸を付けました。

8個全て吊るせば完成です!

 

 完成

f:id:tommyyatelier:20210207162336j:plain
f:id:tommyyatelier:20210207164034j:plain

こんな感じ!

甥っ子用のハズが、想定よりも大人っぽい仕上がりに・・・(;'∀')ナゼ?

やっぱり100均で見かけたアヒルを鳥カゴに入れればよかったか・・・?

 

まぁでもこれはこれで、インテリアとして楽しめるかと思います。

甥っ子用にするか親にプレゼントするかは聞いてから決めよう、うん、そうしよう。

f:id:tommyyatelier:20210207162812j:plain

撮影したのが夕方近くだったので直射日光が入らず、サンキャッチャーの本気は確認できませんでした。

まぁ我が家そもそも日光ほとんど入らないけどネ。

 

モビール作ったのは初めてでしたが、これは無限の可能性がありますな。

ぜひまた作りたいところです。

今度こそ、誰が見てもわかる甥っ子用のものを・・・!!

「アロマスティック」アレンジ

今回は家にあるアロマスティックを、アレンジしました。

お手持ちのアロマスティックにアレンジしてもよし、

竹ひごから購入して作ってもよし。

 

+.-.+.-.+大まかな手順+.-.+.-.+.-.+

1. レジンで好みの形を作る

2. 竹ひごを固定する

+.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.++.-.+.-.+

 

 作るのは超簡単。

UVライトがあれば短時間でできますが、最近は日光の紫外線で十分固まるレジンも100円で手に入るんで無ければ時間はかかるけど簡単です。

使用した材料・道具はこちら。

f:id:tommyyatelier:20210131134025p:plain

 

 

1. レジンで好みの形を作る

①デザインを決める

 f:id:tommyyatelier:20210131133033p:plain

今回はこんなイメージでした。

どこまで再現できるかは腕次第・・・

あくまでアロマを広げるのは木の部分なので、あまり覆わないようなデザインにしないと本末転倒になりますのでご用心!

 

 ①デザイン通りにレジンを固める

ここが一番の難所。

レジン歴浅いので、グラデーションがキレイに出なかったり、パーツの位置や角度がイメージのとずれたり・・・

デザイン図のようなグラデーションにしたかったので、シリコン型の下に消しゴムを置いて斜めに固定しました。

そして3回に分けて硬化。

f:id:tommyyatelier:20210131134820p:plain

◎1回目

青一色でパーツの一部を突き刺して固定。

全体の1~2割が埋まるくらい。

f:id:tommyyatelier:20210131134254p:plain

◎2回目

青+白をマーブル上に混ぜて他のパーツも封入。

全体の8~9割はこれで埋まるくらい。

 

2. 竹ひごを固定する

f:id:tommyyatelier:20210131135132p:plain

◎3回目

白一色で竹ひごを固定。

手で持って固定したままライト当てずらいですが、数秒待てば固まって固定されるので頑張りましょう。

竹ひごは浅くても割と固定されます。

今回は2㎜くらいレジンに刺さってますが問題なく固定されています。

 

完成

さて、硬化が終われば完成です!

優しく型から外せばレジン付き竹ひご。

お手持ちのアロマに突き刺せば完成です!

f:id:tommyyatelier:20210131140424j:plain

試作品と家に合った謎の棒も併せて設置。

竹ひごを少し切って高さに変化を付けています。

複数設置するときはこの方がバランスがいいですね。

f:id:tommyyatelier:20210131140601j:plain

寄りで見るとレジンの粗さは見えますが、まぁ使用する分にはそんなに気にならないかな。

今回のデザインだといいかなと思い、レジンの気泡も大きなもの以外は残してあります。

レジンのテクニシャンの方はきっともっと綺麗なの作れるんだろうなー。

ま、「広く浅く工作」がテーマのブログなんでそこはご愛敬。

 

また次回も楽しく作っていきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!